あとりえ ぺるル

「作りたい」をお手伝い

割れちゃった…

f:id:doridori17:20250528102050j:image

茨城県水戸市でビーズ教室を主宰しているあとりえぺるルです。

5月のサザコーヒーギャラリー展示会用にマクラメペンダントをたくさん作ろう!!!と思って用意していたオレンジムーンストーンという天然石です。

製作中に割れてひびが入ってしまいました。

「あっ」と思った瞬間に手から座っていた私の膝の上にダイブしたこの石、肉厚座布団の上で良かった!!!と安堵した瞬間、膝の上からフローリングの床の上にポロリ。

慌てて拾ったら「ン???」

こんなクラック入ってたっけ???

どう考えても、膝の上から床の上に落ちた時にできたもの。

泣く泣く自分用に再生させることにしました。

可愛い色味の石だったのに残念(´;ω;`)ウッ…

天然石って思ってた以上に割れやすいのね…

クロッシェって…


f:id:doridori17:20250526161943j:image

茨城県水戸市でビーズ教室を主宰しているあとりえぺるルです。

こちらは昨日の教室でSさんが完成させた楽習フォーラムジュエリークロッシェの課題作品「ルトゥールクロッシェのブレスレット~ナチュレ~」です。

 

Sさんはずっとビーズステッチを修得されていて、プロ級の腕前。

ご自分の世界を広げるために少し前からジュエリークロッシェにも挑戦中です。

ジュエリークロッシェはレース針を使ったかぎ針編みの手法なので、ビーズステッチと比べると始めやすい感じがあります。

が、始めるとその奥深さに驚きの連続(*_*)

「コードのここの部分に針をかけると…」思っていた形にならずに、編地がねじれていく!!! なんてことがよくあります。

ほんのちょっとしたことだけれど、そのひと手間を意識するかどうかで異なる形状になる楽しみ(ストレスとも言える???)がクロッシェの楽しみかもしれません。

毛糸でかぎ針編みをしている時は気づかなくても、ビーズが入ると編地の形が一目瞭然ということです。

Sさんも今回そんなプチストレスを経験し、そのポイントを説明してさしあげた後はすっきり解決、あっという間に編みあがりました。

恐るべしジュエリークロッシェ…

パーツクラブ水戸内原店6月ワークショップ


f:id:doridori17:20250521120440j:image

f:id:doridori17:20250521120455j:image

パーツクラブ水戸内原店6月度のワークショップのサンプル~プチフルール~です。

ビーズステッチのスパイラルロープを土台に、エンベリッシュ(後から飾り付ける技術)でプチプチ感のある花模様を浮き出させていきます。簡単なスパイラルロープも少し手を加えると凝った編地になります。

 

開催日は6月7日と21日の土曜午前。場所はパーツクラブ水戸内原店内です。事前に店頭でのご予約をお願いします。電話番号: 029-259-9782 です。講習費:1500円 材料費別途:1000円前後(...だったと思う)